BPA(ビスフェノールA)とは?

BPAとは、工業化学物質の一種です。缶容器など身近なものにも使われており、海外の研究では健康への影響が指摘されています。BPAの健康への影響や、どのように避けられるのかをまとめます。

BPAとは?

BPAとはビスフェノールA(bisphenol A)とは、ポリカーボネートやエポキシ樹脂などの原料になっている工業化学物質です。

ポリカーボネートは一部の食品の容器に使われています。

エポキシ樹脂は、缶詰の内側のコーティングや、ボトルのふたの内側などに塗布されています。

BPAが含まれている日用品・製品

  • 缶詰
  • 洗面用品のボトル
  • サーマルプリンターに使われる感熱紙(レシートなど)
  • CDやDVD
  • 家電
  • メガネのレンズ

BPAは健康にどのような影響がある?

いくつかの研究はBPAの暴露は、胎児、幼児、子どもの脳と前立腺に影響があることを指摘しています。ほかの研究は、血圧への影響の可能性を挙げています。

BPAはどのようにして体内に入る?

BPAが含まれるプラスチック容器などに熱い食品や飲料を入れたときに、容器内のプラスチックが分解してBPAが食品や飲料に溶け出し、体内に入ります。

また、国内で生産されている缶詰容器は、金属の腐食を防ぐため、内側にBPAを原料とするエポキシ樹脂が塗布されているものが多くあります。

妊娠している人が、缶詰にされた食品を大量に摂取することによって、胎児がBPAに被曝する可能性があります。

日本でのBPA規制

厚生労働省は、「公衆衛生の見地からは、ビスフェノールAの曝露をできる限り減らすことが適当」としています。また、その健康へのリスクを提言するために、下記のような規制が設けられています。

飲食物に移行したビスフェノールAによる健康への悪影響を防止するために、これまでの各種の毒性試験に基づいてヒトに毒性が現れないと考えられた量を基に、ポリカーボネート製容器等について、2.5ppm以下※という溶出試験規格※を設けています。”

国内で製造される缶詰容器については、ビスフェノールAの溶出濃度が飲料缶で0.005ppm以下、食品缶で0.01ppm以下となるように、関係事業者によって自主的な取り組みがなされてきており、2008年7月には業界としてのガイドラインが制定されています。

厚生省ホームページより

BPAの被曝を避けるには

普段使用する食品や飲料の容器に気をつけることで、BPAからの被曝を防ぐことが可能です。

  1. 缶詰容器に入った食品を避ける
  2. ポリカーボネート製のプラスチック容器を電子レンジや食洗機に入れない。熱はBPAを分解して食品へ浸透させる可能性がある。
  3. 代替品を使う。熱い食品や飲料を入れるためには、プラスチックでなく、ガラスや陶器、ステンレスなどでできた容器を使う。

Related Articles

日本でのレジ袋有料化はいつから?目的や効果について

政府は、早ければ2020年4月1日をめど...
Read more

食べられる容器「Ooho!」がペットボトルに代わるかも!

私たちの生活で、もっとも身近なプラスチッ...
Read more

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

X